3びきのこぶた ☆☆☆☆ | |
---|---|
![]() |
飯田市鼎一色 会社概要を見ると、平成2年創業。 地元では屈指のとんかつやさん。 幻の豚という意味の(げんとん)を提供している。 サービスに徹するご主人(と思われる)の笑顔がまた素敵で、一緒に載せさせていただく。 |
御所の里 レストラン ☆☆☆ | |
---|---|
![]() | 阿智村浪合 平成の大合併前の、駆け込み建設施設か? 前日にイベントが行われたばかりということもあって8月の日曜日であるに係わらず、隣の体験施設も閑散としていた。 メインメニューの「やまめ」が切れていると聞き、がっかり。 写真は山菜のてんぷら定食 800円 田舎の売り物である、ご飯が不味く残念。 だいこん・ちくわの煮付けと、ささげの味噌和えをおまけに出してくれたので、☆一個追加(笑) |
陸右衛門☆☆ | |
---|---|
![]() |
場所 飯田市山本 開店してから一年という手打ち蕎麦の店。 メニューの数が少ないのはともかく、蕎麦の量も少ない。 注文を聞きに来る女将に、元気がないのが気に掛かった。 |
あかさか☆☆☆ | |
---|---|
![]() |
場所 飯島町赤坂 町の観光協会で発行しているパンフレットの写真をみて、懐かしさを覚えた。R153号線沿いにあるので、前からこの前を通っていたのだった。 カツの大きさは握りこぶし大が三切れ。かなりのボリューム。漬物の量が優に三人前はあろうか・・・。1350円 カツが二切れで、1000円ぐらいのメニューがあるといいか・・・。 顔なじみらしいお客さんで、かなりにぎわっていた。 |
志をじ☆☆☆☆ | |
---|---|
![]() |
場所 飯島町千人塚公園のなか 話には聞いていたが、今までいった中で一番のボリューム。 これで中、1000円。肉の量は3人前はある。 大(1200円)はどんな大きさだろう。 残念なことは、ご飯の味が今一歩 |
![]() |
こちらは、町をあげて名物にしようとしている「さくらどん」 カツが馬肉になっている。900円 思っていたよりやわらかくにおいも無い。色と食感が牛肉のよう。 |
|
---|
クリシュナ☆☆☆ | |
---|---|
![]() |
![]() ※ランチ=カレーセットは892円 下段のマンゴープリンは、クーポン持参、またはwebサイト印刷物で付くらしい。 ※マスターがこだわっているという、カレーへの思いが置いてある。 ※一人で切り盛りしているため、料理が出てくるのがかなりゆっくりで、時間の無い人には向いていないかも。 ※マスターに元気がないのが少々気にかかる。 |
![]() |
ピ○○ー☆ | |
![]() |
流行る店と、空いている店の違い 飯田市郊外の大型書店に併設されているレストラン。 今まで書店に行く度、気にはかけていたものの、木々の間から中の様子を観ると、お客さんが少ない・・・。 意を決して(チト大げさ)入ってみた。 日曜日の昼時にもかかわらず、お客は私どもを入れて6組。 値段は(同じレベルの店に比べると高め) それぞれチョイスできるコース(1980円)を選択する。 最初に出てきた、オードブルはまぁまぁ。期待…大…(笑) 次のメインディッシュ、牛肉の赤ワイン煮。お肉のうまみが出てしまっていている。ソースに味の深みが無い。 料理がパンに負けてしまう、イースト発酵でない(と感じた)油で揚げた初めての感触。 終わりのデザート&コーヒー・・・はふつう。 これだけのものになんと1時間半近くが費やされた。(T_T) |
キャナリィ・ロウ 飯田店☆☆☆ |
|
![]() |
ヨーロッパの片田舎をイメージしたというレストラン ※料理が盛られてくる器の形・大きさに度肝を抜かれる。 ※ランチは毎日全メニューサラダバー付きで、1134円から。 ※年中無休 |
葉彩路(ハイジ)☆☆☆ |
|
![]() |
旬彩館内・高森町出原(ダサラ)321-1今流行の農産物直売所の中にある。注文してから出てくる時間が遅い。 本日のおススメメニュー 梅シソカツフライ定食 730円 ※隣の直売所で買った品物などを店に持ち込んで食べる人が多いらしくて、お断り!! の張り紙が多数。 先払い(レシート・チケット類は無し)と書いてあるが、初めての人にはわかりにくい。 田舎の良さゆえか、勘定を済ませないで食した客が、店を出ようとして勘定を払うよう催促している姿があった。・・・先払いは一貫していないようだ。060422 |