トップページへ

ハカラメ観察日記
20年4月28日更新

2008年4月13日
山麓線沿いの芝桜
ちょうどGW中が満開となる。
2007年1月21日
寒椿の花 暖冬とはいえ、まだまだ寒。
しかし庭では春の準備が始まっている。

どちらの写真も、ピントがあっていない。失敗作の例を見せているのではないよ~。^_^;
紅梅のつぼみ
10月29日 ドーム菊
かぜさんから頂いてきた。

これを車に乗せての帰り、体を動かせて一汗流した爽快感と、この菊の香りで、幸福な気持ちで帰ってきた。

10月28日 治部坂高原
もみじの色づき具合は最高

R153沿いで、アクセスがよいため、多くの人が訪れていた。

10月25日 へブンス園原
この日は晴天に恵まれ、180度とはいわないまでも、南アルプスから、東農方面(岐阜)まで一望。

麓駅の駐車場は観光バスや乗用車でいっぱいだった。

ゴンドラとリフトを乗り継いでスキー場へ到着。
さらに、バスに乗ること10数分。
富士見台高原へ
写真はその富士見台から南アルプス方面を見たところ。

しかし、ここまで車でも登る事ができるので、岐阜ナンバーの車が多く留まっていた。
8月30日 アメリカ朝鮮あさがお

枝が三椏状に出るため育ち方が早く、前回の8月7日から、今日は直径1.5mぐらいに成長している。

葉は柔らかな、産毛に覆われているが、ゴルフボール大の実は、硬い棘がついている。
 8月23日
阿南町のひまわり畑を見に行った。行く道のりは遠かったが、まずその広さに圧巻される。

ひまわり油の販売もあると書いてあったが、昼時ということもあってかどなたも居ない。代わりにカンパを入れる竹筒が置いてあった。硬貨を入れたら入口近くで鈍い音がした。多くの人が協力している証拠だと思われた。最近の世相上、竹筒ごと無くなってしまうことがないようにと、祈りつつ辞した。
8月9日かわらんべの写真講座撮影会で

8月7日
アメリカ朝鮮あさがお アメリカ朝鮮あさがお

エンゼルトランペットのほうが名が通っている。またの名ははダチュラ
木立のものもあるが、これは茄子科の一年草である。

去年引越しの際に、つや蕗の鉢についてきたらしく、自然に発芽して咲きだした。

暖かな地方では木立ちのものが、垣根からはみ出すように見事に咲いたものを良く見かけた。

葉や茎は有毒だとある。

7月15日
擬態中の尺取虫 尺取虫

擬態中
時にはこんな形にもなります。
7月10日
ホタルの画像とこんにゃくの画像 昼の蛍
ハカラメの画像と拡大図 ハカラメ
先月21日にかわらんべからもらってきた
葉から芽が出るのでこの名前があるらしい。
土の上においておくと芽が出てくるといわれてじっと待つこと一ヶ月近く、出てきた出てきた(*^_^*)
6月29日
アジサイの葉とかたつむりの画像 アジサイの葉で休むカタツムリ
マウスを持っていくとこんなところにいます。
6月27日
大判草の画像 大判草に実が付いた。
後ろの笹の葉が邪魔だァ。
ピンクの花の画像 東海環状道の分離帯にも植わっていた。
肉厚の葉なのに、かなりの耐寒性がある。
形はクローバー、花はカタバミの画像 クローバーにそっくりな葉だが、
花はカタバミと似ている。
鉢からはみ出し始めた。
ガザニアの上のカマキリの画像 ガザニアの上に乗っているカマキリの子ども
体長3センチぐらい

全体の花はこんな感じ、真ん中の小さい花に乗っている。

6月21日
ハカラメの葉の画像 ハカラメ
一枚の葉っぱをもらった。
その名前のとおり葉から芽が出るのだそうだ。

6月18日
アジサイの花にバッタの子供 山アジサイに止まっているバッタ。
体長1センチぐらい
アジサイにバッタの子供の拡大
アジサイにてんとう虫 こちらは体長5ミリのてんとう虫
朝霧草にカマキリ 朝霧草に擬態しているカマキリの子供
体長3センチぐらい。
6月17日
中央道駒ケ岳サービスエリアの木 中央道駒ケ岳サービスエリアで見かけた木。
拡大写真は下。
駒ケ岳サービスエリアの木の拡大
6月12日
紫のホタルブクロ ホタルブクロが咲いた
6月7日のものと同じだが、色がかなり違う
天気にこんなに左右されるのか?

我が家の庭なのに、林の中で咲いているように見える。。。(^_^.)
少し色の薄いもの2種 手前は少し小型で、色も薄い
6月7日
紫のホタルブクロ 紫のホタルブクロ
ホタルブクロのつぼみ 蕾のうちは普通の花のように上を向いているが、
大きくなるにつれて下向きになる。
6月5日  
黄色い花の垣根 浜松、聖隷病院近くの垣根の花
黄色い花の拡大
6月1日
鉢植えのゆず
カモミール
もうだいぶ前に蒔いたものが、種がこぼれて毎年咲く。
その年の気候で、きれいに咲けない年もある。
キウイ
先にメスだけが咲いてしまい心配していたが、摘果作業が必要なほど生った。
5月25日
↑25日現在のキウイ 左オス木の蕾は固い。右のメス木は満開、あたりは匂いが充満している。
大判草の花
本当は来年咲くのだが、今年は狂い咲き?
クレマチス 満開
5月12日
創造館のつつじ 飯田創造館の"つつじ"
例年より一週間ぐらいの遅れ
たんぽぽの綿毛 たんぽぽの綿毛
旅立つ寸前
5月9日
愛知県設楽町の新緑のもみじ 愛知県設楽郡津具あたりのもみじ
新緑がまぶしい
5月6日
国道153号線沿いの芝桜 R153号線沿いの芝桜

道路向かい側から撮ると良いのだが、連休中ということもあり、しばらく待ったが車が途絶えることが無く道路を渡ることが出来なかった。
どうだんつつじ どうだんつつじ
5月4日
やくちもも 矢口桃(ヤクチモモ)
Ricoh Caplio R4
7.1倍ズームの威力
(画像の加工はせずに解像度だけ小さくした)
バックのボケがいい(^^♪
木蓮の花 木蓮(グラデーション)
こちらも明度以外の加工はしていない
4月19日(水)
浜松の葉桜 浜松の桜はすっかり葉桜となっていた。
4月18日(火)
もみじの花 もみじの花
4月17日(月)
花が咲いた木 名前は知らないが、金沢の兼六園のあちこちで見かけた。
臭(匂)いがかなりきつい、同行の仲間の弁では、トイレの臭い・・・。
金沢城 金沢城の
4月15日(土)満開で、兼六園は無料開放されていた。
4月14日(金)
蕗の花 畑の延びた 
今日は暖かい日で桜も一気に咲いた。
大宮通の桜並木 大宮通の並木
(携帯で撮影)

Copyright © All rights reserved

ホームへ ページトップへ